アルバム委員さんの場合、そのほかの保護者さんへ写真提供をお願いするシーンがあります。
写真の受け渡しを対面で行えない場合、どのような方法があるのかいろいろ調べてみました。
なぜLINEがおすすめなの?
2020年4月のSNS利用状況に関するデータによれば、LINEの利用率はなんと96%にも達しています。ほとんどの保護者さんから少ない負担で写真が簡単に集められそうです。「グループLINE」を作成し、トークで写真を集めるのがオススメ。

LINEで写真を集めるメリット
- 機種に関係なく連絡ツールとしての普及率が高い
- 会話形式で手軽に無料でやり取りができる
- グループメンバーならいつでもどこでも情報を共有できる
- メールと違い過去の送信履歴がスクロールで閲覧できる
おおまかな手順

①アルバム代表者さんが、保護者全員を「友だち追加」する。
電話番号を利用したSMSで招待する方法が確実ですが、方法は色々あります。
[参考] https://appllio.com/line-add-friends
②アルバム代表者さんが、LINEグループを作成し、全員をグループに招待する。
[参考] https://appllio.com/line-create-group
③アルバム代表者さんが、「どんな写真を」「いつまでに」送信してほしいかなど明確なメッセージを送信して、写真集めを開始する。
元の画質を保つには、「オリジナル画質」を選択して送信する必要がある
[参考] https://appllio.com/line-send-receive-download-original-size-photos
トークの写真には保存期限があり期限を過ぎると二度と見られない
[参考]https://appllio.com/line-photo-video-save-period
端末に保存した場合も同様に保存期限があります。LINEは保存期限を公表していないため、いつ見られなくなるかわかりません。iPhone、Androidスマホによってプリインストールされている写真アプリ(端末の保存先)は異なります。
「オリジナル画質」を端末に保存する際はデータ通信量が増加する
[参考]https://appllio.com/how-to-dowonload-line-talkroom-photos
※Wi-Fi接続時に行う方が安心です。
※端末に保存した写真を、別の管理場所に移す場合はGoogleアプリがおすすめです。
[関連ページ]写真を集める方法③クラウドストレージ
LINEアルバムは「オリジナル画質」であっても保存時に圧縮されるのでNG
[参考]https://appllio.com/line-album-photo-image-quality
「写真を自動ダウンロード」設定にしているとWi-Fi接続時のみならずモバイルデータ通信時にも自動でダウンロードされる
1回に最大50枚の写真が送信可能だが受信側には50回通知が届いてしまう。
[参考]https://appllio.com/line-how-to-set-notification-off
お友だちのわかりにくいLINEネームを自分だけわかりやすく管理する方法
例)YMmm → 夢子ちゃんママ に表示名を変更できます。
[参考]https://appllio.com/line-friends-name-change
知らないうちに情報がシェアされない方法
アルバム制作期間だけであっても、「友だち」になっています。プライベートまでは共有したくない場合など、各自が設定を確認しておくことが重要です。
[参考]https://appllio.com/line-timeline-privacy-range
パソコンでLINEにログインする方法
ソフト制作担当者さんは特に、パソコンの大きな画面でLINEから写真を選べ、そのまま編集作業に移れるので便利です。
[参考]https://appllio.com/how-to-use-line-pc-album
アンケートを作成し投票してもらう方法
「アルバムの仕様」や、「使用する写真」についてなど匿名でも投票ができます。
[参考]https://appllio.com/line-enquete-note
グループからメンバーを削除する方法
写真集めが終わったら、退会していいのか悩む保護者さんも出てきます。「退会してもらう」のではなく、こちらから「退会させる」ことができます。
※しかるべき時に、「今からアルバム委員以外のメンバーを削除します」等、一言メッセージを送信した上で削除作業を行いましょう。
[参考]https://appllio.com/line-group-withdrawal-delete-disappear