いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

明治生まれの人、約一世紀(100年)を生きてこられた人の言葉を今、伝え残したい。これから先、人生を生きていく私たちにとっての良きバイブルになり得ると感じます。

古き良き時代「明治」を伝え残したい

明治の人ご紹介 第18回 谷野 ヨシエさん

ご先祖様、ありがとうございます。
まだ生きさせてもらってますねん。
こうして生きてるのは皆さんのおかげ

谷野 ヨシエさん

明治37年6月6日生まれ 大阪府八尾市出身 大阪府柏原市在住

「歌が好きなんですよ。よかったら聴いてみてください」
娘の公美(くみ)さんがそう言うと、ヨシエさんはびっくりするほど大きな声で歌い出した。詩吟、浪曲、演歌など、歌なら何でも大好きで、いつも楽しそうに歌っているという。数年前に下半身が動かなくなってからベッドでの生活を余儀なくされているが、体はいたって元気。食欲も旺盛で何でも食べる。おかゆや流動食のようなものも好まず、「お米がいい」と、咀嚼して食べるものでも全く平気なのだとか。
お腹からしっかりとした声を張り上げるヨシエさんは、なんと 104 歳。体は元気、歌も歌える、だが、やはり昔の記憶はなかなか呼び起こすのが難しいようで......。娘の公美さんが谷野家に嫁いできた頃に聞いていた話などを織り交ぜながら、ヨシエさんの人生を振り返ることにした。

ヨシエさんが生まれたのは、明治 37 年。八尾市の沼というところで育った。6人兄弟の長女だが、ヨシエさん以外は既に亡くなっている。
「私の住んでいた所では、まだ小学校なんかなかったから、みんな読み書きなどは近所のお寺で習っていて、あいうえおから教えてもらってね」
「子供の頃の遊びって言ってもね、手まりつくとか、石遊びとか。今みたいにおもちゃなんかないしねぇ。自分たちでいろいろとこしらえて遊んでいたかなぁ」
その後、 22 歳で結婚するまでの間には「お針」の学校へ通い、結婚前には2、3年、親戚の家に花嫁修業のようなことをしに奉公に出ていたという。

22 歳で結婚し、大阪府柏原市の谷野家に嫁いだ。
「車に乗って、堤防で降りて歩いて来た。大八車に荷物を積んで、箪笥や行李を担いで歩いて来た」
嫁いで来た日のことを思い出し、ヨシエさんはそう語る。
この辺りの地域はブドウの栽培が盛んで、谷野家も広いブドウ畑を持っている農家だった。そのブドウを使い、ぶどう酒(ワイン)を製造していたため、収穫から製造時の夏にはたくさんの人を雇う。収穫し、発酵させ、漉して瓶詰めしていく。暑い中の作業であり、当時はすべて手作業。瓶も1つ1つを手で洗い、煮沸するなど、かなりハードな仕事であった。この時期には親戚も集まって手伝ってくれたという。
ヨシエさんの役目は、ブドウ畑で働く人たちへの食事作りとそれを運ぶこと。これもまた重要な役目であり、大変な仕事だった。
「ぶどう酒はよう買(こ)うてくれた。注文あったら、大阪まで持って行った。車がない時代やから、電車で行って。それで、漉すときは人がいるやろ。親戚の人がみんな手伝いに来てくれたわ」

子供は3人授かったが、真ん中の子はわずか3歳の時に亡くなった。この時、本当に辛くて悲しかったのは当然だが、その後は長い間子供もできなかったので、3人目が生まれるまでは随分淋しい数年間であったのだろうと思われる。ヨシエさんが 39 歳の時、待望の男の子が誕生。歳をとってからの子供、それも男の子であったため、ヨシエさんたちは大変喜び、かわいがったという。この息子さんのところにお嫁に来たのが、今、ヨシエさんのお世話をしている公美さんである。
「生きてきて何が嬉しかったって......。息子がお嫁さんを連れて来て、顔を見た時。あの時が本当に私は嬉しかった。ありがたい、ありがたい」
そんな言葉を聞いて、公美さんは恥ずかしそうに笑うが、ヨシエさんにとっては何よりも嬉しかったことなのだろう、何度かこの言葉を繰り返していた。

戦時中の記憶は、ヨシエさんにはあまりない。「もう忘れたわ」と言う。身内や周りの人を戦争で亡くすなど、辛いことがなかったはずはないが、忘れてしまっているのは、「あまり食べ物などでは苦労していないからかも......」と公美さんは言う。
大きな農家であり、食料をたくさん作っていたため、それほど食べるものに困るということがなかった。また、皆が何をおいても食料を得たい時代であったため、物々交換もできた。そういう意味では苦労は少なかったのかもしれない。

ブドウ畑は昭和 40 年代の初め頃までは続いたが、中小企業を誘致するなどして、農家はやめてしまった。その後、ヨシエさんの夫は町長を務めるなど、歳をとるまでいろいろな役職に就いていたという。
「町に水道を引いたのもお義父さんだと聞いています。とても厳しいですが、尊敬できる人でした」
と公美さんは話す。
このように公的に偉大な業績を成し遂げた人だったので、来客も多かった。女中も雇ってはいたが、お客をもてなすのはヨシエさんの役目。料理上手なヨシエさんだったが、
「今は何でも売ってるけど、昔は何もなかった。お正月の料理を作るんでも、ゴボウの皮むきから始めて、何でも自分でやらなあかん。大変やった」
と語るように、体力も気も使う仕事だったようだ。
また、ヨシエさんの夫は社会的に地位が高く尊敬できる人だったが、その代わり非常に厳格で、ヨシエさんも公美さんもしょっちゅう怒られていたらしい。ヨシエさんも記憶を辿り、「怒られたのは辛かったなぁ」と思い返す。けれど、「外で気を遣う仕事をしていた人やから」と、家の中で気難しくなることは仕方ないと理解していた。
それに、公美さんは、「今でもお義父さんが生きていたらなぁと思うんです。何か困ったことがあった時も、お義父さんが生きてたら相談できたのにと思ったり......。今になってみたら、なんで怒られていたのかもよくわかります」と言う。
それほど偉大な人物であり、それを支えてきたのはヨシエさんであり、途中からは一緒にサポートしてきた公美さんだった。
17 年前、 89 歳で亡くなる前には、ヨシエさんに「今までありがとう」と、人生を共にした感謝を言葉にしてくれたという。

ヨシエさんの老後の楽しみは、近くのお寺で詩吟を習うことだった。そこの奥さんにアートフラワーや刺繍、ビーズなど、いろいろなことを習ったという。また、旅行にもたくさん出かけた。ヨーロッパなど外国にもたくさん旅行した。これはヨシエさんの大切な思い出だ。また、お針の学校に行っていたこともあり、手先も器用で、いろいろなものを作ったとか。(ほとんど人にあげてしまったらしい)

ヨシエさんが 100 歳を迎えたときは、市役所からもお祝いがあり、市民の前で詩吟を披露した。その元気な姿には皆が勇気付けられたことだろう。
ヨシエさんの家からは、町中に赤飯を配った。また、近所の人からも花束をもらったり、孫や親戚も集まったりと、賑やかだった。

一通りの話を聞いた後、「ヨシエさんはどんな人ですか?」というこちらの問いに、公美さんはこう答えてくれた。
「明るくて、褒め上手です。嫌味や人の悪口を言いません。いつもいろいろなことに感謝して、喜んでいる人です。私は自分の本当の母はまだ小さな頃に亡くしているんですが、お義母さんとはもう 42 年一緒です。これも何かの縁だと思っています」
ヨシエさんは毎日大きな声で歌を歌う。公美さんもそれに合わせて一緒に歌う。血は繋がっていないけれど、二人は本当に何かの縁で引き合わされたようで、公美さんも愛情をもってヨシエさんのお世話をしているし、ヨシエさんもまた、公美さんに感謝して生きている。
取材の間に何度も何度もヨシエさんは言った。
「おかあさん(公美さんのこと)に申し訳ない。本当にいろいろ親切にしてくれてありがたい、ありがたい。こうしているのは、おかあさんのおかげ」
また、毎日亡き夫に手を合わせ、「おとうさん、休ませてもらいます」と言ってから寝るのだという。
「ご先祖様、ありがとうございます。まだ生きさせてもらってますねん。おとうさん、いつでも迎えに来てください。阿弥陀如来様、ありがとうございます」
そんなふうに、公美さん、亡き夫、ご先祖様、阿弥陀如来様に手を合わせ、祈ってから眠りにつくのだ。

104 歳。明治、大正、昭和、平成と生きてきたヨシエさん。息子の嫁である公美さんが来てくれた日を人生で一番嬉しかったと語り、今あるのは公美さんのおかげと、「ありがたい。本当にありがたい」と何度も手を合わせる。
誕生日には毎年、子供や孫たちが集まって、お祝いをしてくれるという。
どうぞもっと長生きして、また素敵な歌を聞かせてください。

« 前の回へ              目次へ戻る              次の回へ »


このページの先頭へ